ノンフリート等級制度とは?無事故と事故有りではどう違うの?

ノンフリート等級制度

 

 

自動車保険には等級があるわけですが

 

ここでは、実際に私たちの保険料の割り引き
または、割り増しが決まってくるノンフリート等級制度についてまとめてみます。

 

  • ノンフリート・・契約者が所有・使用する自動車が9台以下の契約
  • フリート・・契約者が所有・使用する自動車が10台以上の契約

ですので、一般の私たちの家庭では
ノンフリート契約の自動車保険が適用となりますね。

 

フリート契約は法人向けといえます。

 

等級には1等級から20等級まであって
数字が大きいほど優良なドライバーとなります。

 

20等級は63%割り引き、逆に1等級は64%の割り増し

 

1等級になると自動車保険に入れない恐れもありますので
くれぐれも事故のない運転が大切というわけです。

 

事故で保険を使うと通常は3等級ダウンとなります。

 

例外的、車両の東南によるものや自然災害
いたずらによる被害など1等級ダウンのケースもあります。

 

また、弁護士特約の請求などノーカウントのケースもあります。

 

初めて自動車保険に加入したときは6等級からスタート
1年間無事故で翌年は1等級アップ・事故で保険を使うと3等級ダウン

 

ノンフリート等級制度の肝として

  • 無事故等級・・事故のない契約者
  • 事故有等級・・事故のあった契約者

この2つに区別されていることがポイントとなります。

 

例えば、同じ15等級の人でも

 

無事故と事故有では保険料の割り引きが変わってくるということです。

 

事故有等級は3等級ダウン事故1件につき3年間
1等級ダウンの事故1件につき1年間適用されます。

 

ですので、等級が上がるたびに保険料の割り引きが適用されるためには
無事故等級事故のない契約者になる必要があるわけですね。